活動報告  >  第7分団  >  夜間訓練を実施しました!

 夜間訓練を実施しました!

2021年04月22日(木)2022年03月30日 09:33

飯能日高消防署にて、今年度初の7分団全体訓練を夜間にて実施しました。訓練内容について、1部は新しく納車された積載車を用いた放水訓練を実施しました。


小型ポンプの仕様を始め新入団員へのホースの投げ方や放水訓練の一連の流れに関する振り返りも踏まえ、怪我がないようお互い声をかけながら実施していきました。


2部は、救助資機材が正常に稼働できるかも踏まえ、資機材の操作の訓練をおこないました。救助器具であるコンビツールやエンジンカッターなど、様々な救助資機材を新入団員は新たな経験を、経験のある団員は振り返りながら注意しつつ実施していきました。


第7分団の活動報告

第6分団、第7分団合同中継送水訓練(本番編)
第6分団、第7分団合同中継送水訓練(本番編)

2025年6月22日 美杉台にある、あさひ山展望公園内にて山林火事を想定した、中継送水訓練を合同で行いました。まず初めに、稲荷分署の署員の方から大船渡で起きた山林火事についての講義や対応の仕方などをおそわりました。 その後に中継送水の開始になります。 中継送水とは、山林火事などで水利が近くにない場合に山の上に水を送るのですが、ポンプが1台だと力が足りないので複数のポンプを繋げて送水する方法です。 まずは防火水槽から水を汲み上げる元ポンプからスタートです。 ↑元ポンプのポンプ車両 ↑防火水槽から水を汲み上げています。 ここから次のポンプまで水を送ります。 ↑左の白のがホースで上の赤いのが次のポンプ 以外と急な坂になります。 ↑上から見た下の様子 次のポンプに到着しました。 ここのポンプを経由してさらに山をのぼります。 ↑山の中に入っていきます。 ↑さらにのぼります。 ↑まだのぼります。 ↑まもなく次のポンプです。 ちなみに次のポンプは山の中を人力で運びました。 ↑見にくいですが左手前の人の中にポンプがあります。 ↑ようやく到着しました。 こちらのポンプから次は枝分かれして2箇所から放水します。 このようにポンプで中継させながら山林火事など消火をしていきます。 近年全国で山林火事が発生しています。 飯能市も森林が多い為、訓練を行い、有事の際の為に訓練を続けて行きます。

第7分団