11分団地内の河川敷にて放水訓練を実施しました。 また、車両に搭載されている資機材を確認しました。
吾野地区にて10分団と9分団及び吾野分署との合同訓練を実施しました。
普通救命講習の定期受講に参加しました。 救命技能を忘れることなく維持向上させるため、2~3年間隔で受講しています。 要救助者の反応を確認 → 周りの人に助けを呼ぶ → 要救助者の呼吸を確認 → 胸骨圧迫と人工呼吸 → 必要に応じてAEDの使用 一連の流れを把握し有事に動けるよう、一人づつ実践的に実施しました。
令和7年3月2日(日)加治地区一周駅伝大会に ランナーの皆様が安全に走れるよう警備に参加しました。 警備終了後、加治地区行政センターにて 火防巡視、その他情報の報告・周知をする会議を行いました。
3月2日(日)火防巡視を実施しました。 管内の防火水槽、消火栓、自然水利、空き家の状況などを確認しました。
令和6年3月2日火災予防巡視を行いました。 管轄内に設置されている消火栓・防火水槽の場所を確認と、防火水槽の水位状況の確認も行いました。
10分団管轄内にて火災予防巡視および機械器具点検を実施しました。
令和7年3月2日(日)火災予防巡視を実施しました。 第8分団管轄区域の防火水槽の水位や場所、及び看板設置の有無などを確認しました。 災害時に備え、8分団全員で情報の共有をしていきます。 また3月1日から3月7日までは、春の全国火災予防運動が実施されています。 空気が乾燥し、火災が起こりやすくなる季節となりますので、火の取り扱いには十分注意しましょう。
火防巡視を実施しました。 地内にある防火水槽の水位と設置状況の確認を行い、有事に備えています。 また、燃えやすい物が置いてある場所、空き家など地内の防災状況を確認で巡回しました。
令和7年3月2日(日)に11分団管内にて火災予防巡視を実施しました。 巡視では防火水槽の場所と水位の確認、道路脇に設置されている消防ホースの確認を実施しました。
令和7年3月2日(日)、7分団管内にて火災予防巡視を実施しました。 今回の巡視では、火事が起こりやすそうな場所の確認、防火水槽の場所および水位の点検を行いました。
2月23日に機械器具点検を実施しました。 有事の際に不備がないよう、入念にチェックしました。