飯能日高消防署にて夜間放水訓練を行いました。
前回の放水訓練の反省点や、団員の意見を取り込み、訓練を実施しました。
発電機使用訓練の様子
放水訓練の様子
7/12(土)〜13(日)、飯能夏祭り(飯能八坂神社祭)が行われ、無形文化財に指定されている「底抜け屋台」が巡行しました。 我が第一分団管内には、原町・前田・中山の3つの自治会の屋台があり、両日ともに自治会地区、市内の巡行の警備を担当しました。 四方を警戒する! 中村団員、浅見班長 開始前の打ち合わせ 中島颯斗団員、中村団員、浅見班長 底抜け屋台に先行して警備する 谷口団員 手信号を確認する様子 佐藤団員
6/15(日)飯能日高消防署にて、1〜4分団合同での中継送水訓練を実施しました。 頻繁には行えない4個分団の合同訓練に向けて、1分団は月初から勉強会(中継送水の意味、方法)を重ねてきました。 当日はポンプ4台を中継して送水し、無線機を使って現場さながらの伝達指示が飛び交う、緊張感のある訓練となりました。 ホース展張も上達してきた!! 川上伯人 団員 無線機を使って伝達指示をする 柴田班長
6/8(日)飯能日高消防署にて、埼玉西部支部 新入団員基礎教育訓練が飯能・日高市消防団の新入団員を対象に行われました。 わが第1分団からは、4月入団の佐藤邦尚、清水大源、古山皓將の3名が受講しました。 飯能日高署職員の皆さまから、基礎座学、救助方法、ロープワーク、ホース展張、収納(島田折)など、半日間にわたり訓練していただきました。 座学受講前の様子 ホース展張後、島田折収納を教わる様子