PM7:00真っ暗な市民会館に続々と集まる仕事終わりの団員…。
今日は出初式の会場下見をしました。
アナウンス・案内・表彰の係に分かれ、それぞれ打合わせでイメージを膨らませていました!
蚊🦟が沢山居ました💦
令和5年10月22日に行われる 第25回全国女性消防操法大会 に、入間東部支部女性消防隊が出場されます。 大会出場に備えて日々訓練している練習会場へ見学に行って来ました。 (セリフ・動作の正確さと、的を倒すまでのタイムを競います) (夜9時過ぎでも皆さん一生懸命練習されていました) 練習終了後、選手の皆さんと写真を撮らせて頂きました! 練習が終わったのは夜9:30過ぎですが、ご覧の通り…パワフルでした💪 消防操法についてさまざまな意見がありますがとても楽しそうに訓練していて 入間東部支部が一丸となってやってる姿を見て団結力の凄さを感じました。 本番まであと1ヶ月ちょっと、頑張って下さい! 応援しています
中継送水訓練の座学と実技を指導して頂きました。 (中継送水の基本を学ぶ) 座学の後、実技に入ります。 (第二ポンプの操作をする団員) 山火事等で水源から遠く離れた場所の火元まで水を送るには1台のポンプだけで水圧が確保できない為、水源と火元の間をポンプで中継して加圧します。 中継するポンプに「送りこまれてくる圧力」と中継するポンプから「送り出す圧力」のバランス調整に注意を払う必要があります。 間違った使い方をするとポンプを破損させる可能性があります。 常に連成計と圧力計と睨めっこ!だそうです。 私達には圧力調整が難しく感じました。 しかし、大変勉強になりました。 (この後筋肉痛になりました😭)
見て下さいこの自然! 緑が綺麗ですね。 中継送水訓練で長沢地区に行きました。 飯能市は土地面積の8割が山間部ですので、 山火事の時に対応出来るように中継送水訓練を定期的に行なっています。 (河川から水を吸い上げます) 元ポンプから筒先までハイキングでした💦 高低差のある場所での放水はとても難しいのですね💦