12月29日(金)に八幡神社境内にて特別警戒激励巡視が行われました。
寒さの厳しいなかでしたが、内沼県議、野田議長はじめ多数の来賓の方にお越し頂き機械器具点検を行いました。
8/23(土)第1分団詰所がある八幡児童(八幡神社境内)にて、原町・前田自治会合同による納涼祭りが行われました。 日頃からお世話になっている自治会の皆さんに交ざり、第1分団も広報活動の一貫として、ブースを出展しました。 第1分団は消防・防災フェスタでも行ったモルックゲームのほか、アンケートに答えてくれた方へは、ミニカー(飯能消防団仕様)をプレゼントしました。 天候にも恵まれ、町内から多くの皆さんが続々と集まり、納涼祭りは大盛況に終わりました。 積載車に活動内容を貼り付けての広報活動 モルックゲームの様子(見守る加藤分団長) アンケートの結果は!? プレゼントのミニカー(飯能消防団仕様) 夜遅くまで多くの人で賑わいました
8/6(水)飯能日高消防署 屋外訓練場にて、夜間放水訓練を行いました。 毎月の放水訓練を実施している1分団は、猛暑が続く8月も、訓練担当 石井副分団長の「放水訓練だ!!」の一声で仕事帰りの団員たちが集まりました。 にわか雨がちょうど上がった訓練場には、多くの団員が集まり、放水訓練と救助資機材訓練とに分かれて、多彩な内容の訓練が出来ました。 詳細写真は下記をどうぞ! ノズル操作を指導する石毛本部部長(中央) 管槍の扱いを教える前田団員と構える新人の三好団員 始めてのエンジン始動 前井皓太郎 団員 訓練終わりに団員を労う 加藤分団長
7/24(木)飯能日高消防署屋外訓練場にて、夜間放水訓練を行いました。今回は6月に行われた中継送水訓練の振り返りも兼ね、他分団と合同で実施しました。 団員たちは仕事終わりに、学生団員は学校帰りに集まり、「水滴石穿」をモットーに日々訓練を行なっています。 当日は、今年度から就任された第1分団消防後援会会長 八道様の激励もいただき、緊張感のある訓練となりました。 放水の様子(管鎗を構える永岡班長) 照明をつけての訓練 合同訓練後、整列して訓示を受ける団員たち ※水滴石穿(すいてきせきせん)「小さな失敗を恐れず、挑戦を続けることが、大きな成果への道となる」