飯能日高消防署にて夜間放水訓練を行いました。 前回の放水訓練の反省点や、団員の意見を取り込み、訓練を実施しました。 発電機使用訓練の様子 放水訓練の様子
飯能日高消防署にて分団訓練を行いました。 訓練内容は、観閲、服装規律の点検、入場行進、分裂行進を行いました。 コロナ禍であることから、奇数分団と偶数分団で時間帯をずらして行われ、 短時間でしたが、団員の意識が集中した良い訓練でした。
飯能日高消防署にて放水訓練を行いました。 今回は、トランシーバーを用いた伝令の訓練、小型ポンプ積載車による放水訓練を行いました。 「トランシーバーの話し方」について訓練している様子。第一分団では、ペーパーレス化を進めており、 資料は事前にデータで配信。各自のスマートフォンに資料を表示させて訓練を行いました。 放水訓練の様子。火災を想定した火点を定め、指揮者の指示のもと、ホース延長、放水を行いました。
地域防災のため、自然災害等の有事に備えて土嚢づくりを行いました。 土嚢は、第一分団の詰所に常備しております。
飯能日高消防署にて令和3年度飯能消防団入団式が行われました。 昨年は、コロナの影響で入団式は執り行われませんでしたので、2年ぶりとなります。 昨年入団式に出席予定だった、齊藤有喜雄団員と中村裕一団員が気持ちを新たに 入団式に臨みました。
あいわ広場にて、1分団と6分団合同の中継送水訓練を行いました。 あいわ橋を通る市民の方が、足を止めて訓練の様子をご覧になっていました。
飯能日高消防署にて、放水訓練を行いました。 今回は、小型ポンプを積載車から降ろす訓練を中心に、放水訓練を行いました。
飯能日高消防署にて、放水訓練を行いました。 ホース・筒先班(放水班)、機関員班(積載車側でポンプを操作する班)、サポート班の3班体制でローテーションを行い、それぞれの役割、操作方法等を確認しながら、訓練を行いました。
今年は大きい台風が多く19号上陸時は、警戒・広報活動を行いました。
中山自治会、自主防災訓練が行われました。 水消火器訓練、救命訓練、煙体験、炊き出し等行われました。
退団1名、新入団2名(新入1名内定者1名)の歓送迎会を行われました。 退団者には、記念品、花束が贈られ、入団者には歓迎式が行われました。
飯能日高消防署にて平成31年度飯能消防団入団式が行われました。 本年も地域の安心、安全、皆様に愛される消防として活動していきます。