普及員再講習(更新)9月24日・10月1日 普通救命講習 9月10日・10月8日 数日に分けて救命講習に参加いたしました。
地域のイベント 地域を歩こう! に参加させて頂き、一緒に歩きながら警備を実施 東吾野行政センタ-→愛宕山→長念寺→龍泉寺→東吾野行政センタ- 約9km
ポンプ車による2線での中継送水訓練を実施 消火栓の取扱い、消火栓からの送水訓練を実施 吾野分署の皆さまにいろいろ教えて頂きました。
2025年5月11日に飯能消防防災フェスタが開催されました。 第2回の開催となり、一般の方に特殊車両による防災体験、親しむ場となりました。 消防団員にとっては消防技術等を一般の皆様にご覧いただく場でもあり、地域の皆様との触れ合いの大事な機会でもあります。 放水技術の部では、団員・選手、皆の日頃の訓練が発揮され1位を頂くことが出来ました。 フェスタのバードビュー 放水技術の部 ホース展張の部 訓練礼式の部 展示車両等
飯能消防団第9分団1部に新しく配備された消防車両を使用し、4名で安全かつ迅速に放水できる 技術(ポンプの運用・ホ-ス展張等)および規律の訓練を実施しました。 団員同士で技術の向上に向け話し合いながらの訓練となります。
令和7年度より、飯能消防団第9分団1部へ総重量3.5t未満の普通免許で運転できる新ポンプ車が配備されました。 4月13日(日)に雨の中となりましたが安全祈願式を執り行わせて頂きました。 9分団1部への配備となりましたが、9分団としてポンプ車の性能が活かせる訓練を積んで参ります。
令和6年3月2日火災予防巡視を行いました。 管轄内に設置されている消火栓・防火水槽の場所を確認と、防火水槽の水位状況の確認も行いました。
令和6年2月19日 飯能日高消防署にて、夜間訓練を実施しました。 今回の訓練では、ポンプ車による放水訓練を行いました。
令和7年1月11日飯能市市民会館で飯能消防団出初式及び表彰伝達式が行われました。
11月24日(日)下平戸・自主防災訓練が下平戸自治会館にて行われました。 団員の説明・指導のもと、市民の皆様と応急救命講習と初期消火訓練を行いました。
飯能日高消防署屋外訓練場にて飯能消防団消防特別点検が行われました。 服装規律の点検を受け小隊、中隊訓練、倒壊建物救出訓練、一斉放水、分列行進を実施 点検官の講評・訓示を承りました。